56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

交通利便性向上のための取組状況。  4、市役所サービス向上。  職員意識改革に向けた取組状況。  運転免許証自主返納を促すための取組状況。  旅券事務の市町村への権限移譲についての市の考え。  マイナポイント事業によるマイナンバーカードの交付率の推移。  5、環境保全。  次期ごみ処理施設整備状況と残土問題の現況。  一般廃棄物減量化に向けた取組状況。  

四街道市議会 2022-03-15 03月15日-03号

③、交通利便性向上のための取組。  質問事項市役所サービス向上。  ①、窓口サービス向上に向けた取組。  ②、職員労働環境配慮への取組。  ③、内部統制運用状況。  質問事項子育て政策。  ①、産後ケア充実のための取組。  ②、待機児童解消のための取組。  ③、民営化に向けてのこどもルーム現況と今後の課題。  ④、通学路交通安全対策現況取組。  

茂原市議会 2021-03-03 第2号 令和3年3月3日

そこで、市民バス・デマンド交通利便性向上のために、ど のような取り組みが行われてきたのか。そして、今後の課題について伺います。 次に、地域公共交通計画について。 少子高齢化過疎化対応した身近な交通手段維持に向け、まちづくりと一体で自治体が 主導する地域公共交通計画の策定を国土交通省努力義務として定めています。

四街道市議会 2020-09-11 09月11日-05号

①、交通利便性向上に向けて取組状況はどうなっているか。  ②、市の認知度向上に向けて新たな取組はあるか。  ③、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止になった事業が幾つもあるが、不支出になった概算事業費はどのくらいになるか。  2、都市部所管事項。  ①、多くの市民から要望があると思うが、どのような対応をしているか。  ②、成台土地区画整理事業進捗状況はどうなっているか。  

松戸市議会 2020-09-03 09月03日-02号

次に、第8款土木費では、交通利便性向上検討事業について、個人タクシー対象か。また、観光バスタクシーなど公共交通の範囲は。宅配ボックス設置支援業務について、分譲マンションへの宅配ボックス補助の考え方は。 次に、第9款消防費では、防災拠点整備業務について、避難所備蓄品目の内容など備蓄状況保管場所はどうなっているのか。分散備蓄倉庫管理はどのように行っているのか。 

松戸市議会 2020-03-25 03月25日-06号

次に、交通利便性向上検討事業について、13地区交通不便地域計画的に解消していくとのことですが、運行指針を明確にし、単なる交通不便地域解消ではなく、公共施設医療施設商店会などの循環も視野に入れるなど、運用面や路線についてさまざまな仕組みを検討し、ほかの政策との整合性を踏まえ、過大な財政負担にならぬよう交通不便地区計画をお願いいたします。 

袖ケ浦市議会 2019-09-17 09月17日-03号

大綱3点目、アクアラインからの交通利便性向上について、袖ケ浦バスターミナル袖ケ浦駅北口間について、公共交通利便性を高める取り組みを行わないか伺います。 ○議長阿津文男君) 1番、根本駿輔君質問に対し、答弁を求めます。 市長出口清君。               (市長 出口 清君登壇) ◎市長出口清君) 根本議員質問にお答えいたします。 

松戸市議会 2019-03-25 03月25日-06号

コミュニティバス導入支援業務委託料については、今後は複数の公共交通不便地域で、同時かつ公平に導入検討ができるようガイドラインを策定するとのことですが、交通利便性向上という大きな視点で御検討ください。 土地区画整理事業千駄堀地域ですが、地元との合意形成を図りながら、丁寧に進めていただきたいと思います。 

富津市議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会−03月05日-03号

そのようなことから、引き続き、市南部交通利便性向上を図るため、バスストップ早期完成を、NEXCO東日本に強く要望してまいります。  利用者駐車場につきましては、バスストップ完成と同時に、利用できるように整備してまいります。  また、市道浅間山線につきましても、早期完成を目指し、来年度から工事を実施いたします。 ○議長平野明彦君) 3番、三木千明君。

流山市議会 2018-10-02 10月02日-06号

希望する対象者が家庭の経済状況にかかわらず参加できるよう自己負担額軽減検討すること、2点目として高齢社会対応既存交通補完研究事業については、東部地区だけではなく、西深井、鰭ケ崎、古間木地域においても新たなる交通利便性向上につながる移動策検討を図ること、3点目として障害者職場実習奨励金事業については、国の障害者雇用率が問題となっていますが、職場実習奨励金制度により民間の障害者雇用率が確実に充足

松戸市議会 2018-09-28 09月28日-07号

交通利便性向上検討業務について、コミュニティバスが昨年から開始されたが、その実証運行のデータから、今後の事業運行に向けてどのように分析しているか。21世紀の森と広場維持管理業務におけるモリヒロフェスタの成果は。三世代同居等住宅支援業務について、補助制度を期待して本市に引っ越してきたという件数を把握しているか。 

いすみ市議会 2018-06-07 06月07日-02号

市として市民利用客交通利便性向上に向けた対策を活発的に行っていくことが重要であります。交通対策ではこのような取り組み地方創生の第一歩であります。市の前向きなご答弁にご期待し、壇上からの質問を終わります。     〔1番議員 魚地展弘君降壇〕 ◎市長太田洋君) 魚地議員さんのご質問にご答弁申し上げます。 

松戸市議会 2018-03-23 03月23日-06号

次に、交通利便性向上検討業務。昨年12月より運行開始したコミュニティバス利用状況を把握し、利用者の増加につなげる施策検討する予定とのことでした。運行ルートの変更やダイヤの見直しなどを考えていくようですが、私たちには、スーパーマーケットなど日常の買い物ができる施設を通ってほしいとの声が届いております。すぐ近くにあるのですから、ぜひ運行ルートに追加すべく御検討ください。 次に、排水機場等整備業務

松戸市議会 2017-12-07 12月07日-03号

今後におきましては、沿線住民交通利便性向上はもとより、広域的な公共交通ネットワーク形成視野に入れ、関係する近隣自治体交通事業者関係部署等と連携し、検討を進めてまいりたいと考えております。 以上、御答弁といたします。     〔桑原靖雄経済振興部長登壇〕 ◎経済振興部長 石川龍議員質問質問事項5.農業政策についてに答弁申し上げます。 

松戸市議会 2017-03-23 03月23日-06号

交通利便性向上検討事業で検証を行う中和倉地区でのコミュニティバス導入の際の費用対効果の分岐点と、事業撤退の基準はあるのか。21世紀の森と広場施設整備業務として、今回実施する環境モニタリング調査により、どのようなことがわかるのか。人口流入を目指し施策展開している三世代同居等住宅支援業務に対し、市民からどのような問い合わせや意見があるか。 

松戸市議会 2017-02-15 02月22日-01号

また、継続費につきましては、馬橋保育園建設費補助金、六和クリーンセンター解体事業、(仮称)リサイクルプラザ整備事業上富士川上流排水整備事業及び小学校施設整備事業を、債務負担行為につきましては、老人福祉施設等整備促進事業交通利便性向上検討業務及び小中学校給食調理委託業務をそれぞれ設定するとともに、地方債につきましてはそれぞれの所要の措置を講じたものでございます。